おはようございます、妹のかおりです^^
先日、お家用にお味噌づくりをしました♪
みなさんと同じように味噌手作りセットで
つくりました♪分量がそろっているのでとても簡単です!
↑味噌手造りセット
味噌づくりで一番大変と思うところが
大豆を煮るところだと思います。
一晩水に漬けた大豆を大鍋で4時間くらい
コトコト、アクをとりながら煮ます。
私は圧力鍋がどうも使えないので
いつも大鍋でじっくり煮ます。
意外と弊社のお客様も圧力鍋を使わずに
みんなで会話をしながら作るのが
楽しいんだと言っておられました^^
楽しく作るのが一番!ですね♪
大豆をつぶす作業。
お肉などをミンチにする
ミンサーという機械があればあっという間に
つぶせます。電動でなくても手動でもOKです。
または瓶の底でつぶしてもOKです♪
塩きりこうじをつくります♪
米こうじ2袋と半分のお塩を
まんべんなくまぜておきます!
つぶした大豆と↑こうじ、残りの塩と
大豆を煮た煮汁を入れ
練らないように混ぜます。
こうじと大豆がまんべんなく
しっとり丸めるくらいになるまでぎゅっと
押すような形でまぜていきます。
まん丸に丸めます↑しっかり混ざると
しっとりまん丸にできます♪
ビニール袋をしき、
丸めた味噌玉をなげつけてください!!
↑これがとても楽しいです^^
ビニール袋をしく理由は、
空気をなるべく入れさせず
カビを生えにくくする為です。
ビニールをしかなくてももちろんOKですが、
少ない量を仕込む時にはなるべく
空気を入れさせないようしっかり味噌玉を
おしこんでくださいね^^
みそ玉をなげつけ、押し込むような形で
入れていってください^^
全部入れたらあとはビニール袋のあたまを
空気を抜くようにゴムかヒモで縛ってくださいね。
あとは中フタを入れ、重石をして完成です!
重石がなければ、ペットボトル500ml水を入れたものか
別にビニール袋に入れた塩や砂糖を約600g入れて
重石がわりにするか色々ためしてください♪
かわいいマスキングテープで
仕込み日を書いて今年の自宅用の仕込みは終わりました^^
暗い涼しい場所において
時々中をのぞいて様子をみてあげてくださいね。
お家でいうと、風を通して涼しく暗い場所が最適です。
廊下や食品庫など探してみてください^^
黒カビや緑のカビがはえていたら
しゃもじなどでそっとすくって捨てて下さい。
ひと夏越した頃、
8月~9月頃上下を逆にする
天地返しをしてくださいね!
少ない量なのでしなくても大丈夫なのですが
お味噌がどのようになっているか確認の為も
含めて天地返しをすすめております♪
みなさまのご家庭でもおいしい
お味噌ができますように^^
島根県邑智郡邑南町中野1046
垣崎醤油店